洗濯物を部屋干しすると、すごくイヤな匂いがしてきて、
天気が悪い日のたびに気分が下がってしまうもの…。
そもそもなぜ、洗濯物って部屋干しすると臭いのでしょうか?
洗い方や干し方に理由があるのか、臭くなるワケを知りたいですね。
そこで今回は洗濯物を部屋干しすると
臭くなるのはなぜか、またイヤな匂いを
取り除ける悪臭改善策を紹介します!
・洗濯物を部屋干しした時の臭いの原因は?
・部屋干しの悪臭を改善する方法を紹介!
洗濯物はなぜ部屋干しすると臭いの?悪臭の理由を解説
![](https://i0.wp.com/umiushi-travel.com/wp-content/uploads/2022/01/7957904fafcd384772aaa2e1df0e5348.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
洗濯物を部屋干しすると臭いのは、
洗濯物に雑菌がまだ残っており、それがどんどん繁殖していってしまうからなんです…。
天気が良い日に外で洗濯物を干すと、万が一雑菌がまだ残っていても、
日光消毒されるので臭くなることは基本的にはありません。
また外干しの場合は、すぐ洗濯物が乾くというのも、イヤな匂いがしない理由といえますね。
洗濯物って生乾きの状態が長時間続くと、
どんどん繊維の奥にいる雑菌が繁殖していき、
その雑菌によって臭くなるもの。
要するに太陽光による消毒と素早く乾かすことで、洗濯物は臭くならないのですよ。
でも部屋干ししてしまうと、太陽光もなければ、乾くのにも時間がかかってしまい、雑菌が増え続けます。
すると、生乾き特有のあのイヤな匂いがしてしまうんですね…。
私も以前は、洗濯物を部屋干しした時は、
生乾きの悪臭にかなり悩まされました。
生乾きの匂いをどうにか消そうとして、
香りの強い柔軟剤を使う、ということも考えたくなりますね。
でも香りの強い柔軟剤を使うと、
香りだけで生乾き臭をごまかしていることになるもの。
つまり洗濯物には雑菌が繁殖したままになっているんですね…。
しかも、香りの強い柔軟剤を使ってしまうと、
周囲の人に強い香りで迷惑をかけてしまうことも!
そのため出来れば、香りの強い柔軟剤は使わないようにしましょう。
ひどい場合だと、柔軟剤の強い香りで、気分が悪くなってしまう、
という体質の人もいるんですよ!
自分が着ている物が原因で、
誰かにイヤな思いをさせたくないですよね。
ということで、部屋干しのイヤな匂いは柔軟剤ではなく、違う方法で改善していくのがベストなんです。
続いては、部屋干しの生乾き臭で困っているあなたのために、
洗濯物を部屋干ししても臭くならない方法をお教えします。
知っておけば、もう臭い匂いとはオサラバ出来るし、洗濯物に雑菌も繁殖しにくくなるので、より衛生的になりますよ!
洗濯物を部屋干ししても臭い匂いがしなくなる改善方法をご紹介!
![](https://i0.wp.com/umiushi-travel.com/wp-content/uploads/2022/01/e4c6d05e772037580b522321c1510dc6.jpg?resize=1024%2C682&ssl=1)
天気が悪く外干し出来ない日は、洗濯物を洗う前に、60℃以上のお湯に浸けておきましょう。
そして洗う際はいつも使っている洗濯洗剤に加えて、酸素系漂白剤を使ってくださいね!
60℃以上のお湯が効果的!
まず洗濯物に繁殖した雑菌は、60℃以上のお湯をかけることで、殺菌することが出来ます。
そのため洗濯する前には、汚れがひどい衣類や、乾きづらい厚手の洗濯物には、
60℃以上のお湯をかけるか、浸しておきましょうね。
60℃以上のお湯をかけてからすぐに洗濯しても良いですが、出来れば
バケツや洗面器や浴槽などにお湯を注ぎ、
そこに洗濯物を浸けおきしておいてもOK!
浸けおきする時間はだいたい15分~30分程度で大丈夫ですよ。
そうすれば洗濯物の繊維の奥にひそんでいる雑菌も、しっかり殺菌できます。
また部屋干し、なかなか乾かなくても、イヤな匂いがしにくくなります。
熱湯消毒って、やっぱりかなり効果的なんですね!
我が家でも洗濯物を部屋干しする時は、
まず熱湯消毒をしてから、洗濯していますよ。
酸素系漂白剤が効果的!
そして、より部屋干しの洗濯物から、悪臭が漂ってこないようにするには、
酸素系漂白剤を洗濯時に使うこと。
酸素系漂白剤って、洗浄力と殺菌力が強いので、部屋干しをする際はぜひ、
洗濯洗剤と一緒に入れて使いましょう。
どれくらい酸素系漂白剤を洗濯機に入れるかは、ボトルに表記されている分量を参考にしてくださいね。
酸素系漂白剤を入れて洗濯すれば、
より洗濯物の雑菌をキレイに洗い流せます。
洗濯し終えたら後はなるべく、洗濯物同士が重ならないようにして、
風通しのいい場所に干しておけば、生乾き臭がしませんよ!
洗濯物の生乾き臭を改善したり予防するのって、熱湯と酸素系漂白剤を使うことがポイントです!
ただし衣類の素材によっては、熱湯をかけてはいけないものもあるので、
その場合は熱湯はかけずに、酸素系漂白剤を使って洗いましょう。
ちなみに酸素系漂白剤って、染み抜きなどにも効果的だし、
色柄物にも使えるので、家に常備しておくとすごく便利ですよ!
我が家でも衣類などの染み抜きをする際には、
酸素系漂白剤を活用しています。
洗濯物は部屋干しするのでしたら、
熱湯と酸素系漂白剤で十分に殺菌しましょう。
実は私も以前は、部屋干しした洗濯物の生乾き臭に悩んでいたので、
どうすれば生乾きのイヤな匂いを消せるのか調べました。
そうしたら、熱湯消毒と酸素系漂白剤を使うと良い、と知ったので、現在でも実践しております。
本当に熱湯と酸素系漂白剤で、生乾きのイヤな匂いが消せたので、
すごく感動した記憶があるんですよ!
柔軟剤を使うよりも確実だし、
誰かにイヤな思いをさせることもなく生乾き臭を消せるので、
どうか外干し出来ない日は試してみてくださいね!
まとめ
洗濯物を部屋干しするとイヤな匂いがするのは、洗濯で落としきれなかった雑菌が繁殖しているからです。
そこで、60℃以上の熱湯を洗濯物にかけるか浸すなどして、
熱湯消毒してから、酸素系漂白剤も使って洗濯していきましょう。
すると洗濯物はしっかりと消毒された状態になるので、部屋干ししても生乾き臭がしにくくなりますよ!
衣類の汚れもよく落とせるので、
熱湯や酸素系漂白剤をどうか活用していってください!